事業所番号:2775505957 電話:072-973-7125
事業所番号:2775505957
電話番号:072-973-7125
ケアマネージャー(介護支援専門員の資格者)が、ご本人やご家族の意向を元に、介護を利用される方が可能な限りご自宅においてその方の能力に応じた日常生活を営むことが出来るよう、ご本人に合った介護サービス計画を作成します。また、これから介護サービスを受けられようと考えられている方にも介護に関する相談、要介護認定の申請代行を行います。
要支援 1 ~ 2、要介護 1 ~ 5 までの認定を受けている方、 これから介護申請を考えておられる方
すべては「ありがとう」と「笑顔」のために
ひなぎくケアプランセンターは事業を通じて関わるすべての方々にたくさんのありがとうを言っていただけるような事業所を目指します。そのためにご利用者さんをはじめ、関わる一人一人の方々の想いをキャッチし、今できる最善の方法を共に考え、そして常に改善の意識をもち続けます。
<ケアプランを作成するうえで大事にしている4つのキーワード>
「対話」「選択」「安心」「つながり」
<対話>
まずはご利用者さんやご家族さんの想いに耳を傾け、お互いの気づきを大切にします。おひとりおひとりの想いと取り巻く環境をふまえて長期的視野をもったケアプランをきちんとお伝えします。
<選択>
本当に必要なサービスを選択できるよう把握している各事業所の特徴をお伝えし、相談しながら適切なサービスを選択できます。
<安心>
在籍する理学療法士や看護師と協力して医学的な視点もふまえつつ、ご利用者さんの在宅生活を支えることができる包括的なプランを立案いたします。
<つながり>
多くの事業所とのつながりを大事にし、お互いに情報提供しあって地域の発展に努めます。
01.申請
行政の窓口に申請します。(ケアマネージャーが代行して行います。費用はかかりません。)
02.調査
訪問調査(1 次判定):調査員がご家庭を訪問し、心身の状態などについて調査を行います。
主治医の意見書:行政から主治医に、心身の状態などに関して意見書の記入を依頼・作成してもらいます。
03.審査・判定
介護認定審査会(2 次判定):調査票と医師の意見書をもとにどのくらいの介護を必要とするか(要介護度) を判定します。
04.認定
審査会の判定結果をもとに非該当、要支援 1・2、要介護 1 ~ 5 に分けて判定されます。
※非該当の場合、介護保険によるサービスの利用は出来ませんが、市町村の行う介護予防サービスを受ける事はできます。
05.介護サービス計画の作成
ご利用者様の状態や希望を考慮した介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。
06.介護サービスの利用
介護サービス計画(ケアプラン)に沿って、各サービスを利用します。